小室哲哉さんの引退会見で、介護って・・・。

 

スタッフが会見の終了を告げると、小室はそれを遮って最後にひと言

「僕1人の言動で日本の社会が動くとは思っていませんが、高齢化社会、介護、ストレスだったりの問題について、少しずつですがこの10年で触れることができたので、こういったことを発信することで、何かいい方向に、皆さんが幸せになる方向に進んでくれたらいいなと、心から思います。微力ですが、何か響いてくれたらいいなと思います。ありがとうございました」と挨拶した。

 

これはいわゆる「引退会見の最後の挨拶です。

小室さんの言うように、介護の問題はとても個人的な問題でありながら、世代的におそらく50代60代にとっては人ごとではない、重い問題です。

 

 

 

 

 

 

「介護」はそれぞれ状況は違っていても重さは一緒

 

親の介護、配偶者の介護。

状況はさまざまですが、突然そういう状態がやってくること、
いつまで続くのか先が見えないこと、
次第に疲れやストレスがたまって、介護者が辛くなってゆくこと、

これはどんな場合でも同じだろうと思います。

 

特に自宅での家族の介護は昼も夜も一日中です。

ヘルパーさんやデイサービスの助けを借りても、気持ちも身体もなかなか楽にはなりませんし緊張感も続きます。

ですから「介護離職」が多いものうなづけます。

実際「仕事」どころではなくなのです。

考えるのは向かい合う相手のこと。

でも相手にはその気持ちが伝わらなかったりする。

個々の事情は、人には分ってもらいにくい。

孤独になり、自分が病んでゆく。

 

介護の専門職のひとが、身内の介護はしたくないし、自分も身内には介護してほしくない、と言います。

 

ここに「介護」の本質があるように思います。

 

 

 

「介護」は専門職、身内の手には余るのです。

 

 

ここのところをもっと考えるべきではないでしょうか?

身体介護、食事や排泄の介助。

こういうことには、いわばコツがあり、学ぶ必要があります。

介護職は、これを学び、介護のスキルと気構えを見につけていきます。

ただ、それは、あくまで「仕事」であって、他人への介護に留まっています。

また、だからこそ、「仕事」が成り立つのです。

 

身内が相手となると、「仕事」では済まされない、というか割り切れないざまざまな感情が伴ってしまいます。

 

今後の生活の不安、

自分の体の心配。

いつまで続くのか分からない現状。

ストレス。

 

介護は専門職に任せて、あなたはあなたのできること、

仕事をして、時間にあるときに御見舞に行く、

そういうことをすればいいのです。

 

ただそれは誰もができることではありません。

老人ホームは高額な費用を必要とするところが多いですし、親が自宅で過ごすことを望む場合もあります。

 

自宅での介護は、ヘルパーさんを頼んでできるだけ負担を減らし、少なくとも仕事を続けられるように介護フランを立てるべきです。

身内の介護は美談ではありません。

また実際多くの人がそれを理解しています。

ですから、自分が健康で元気でなければ、ということを優先させるべきなのです。

老老介護はほぼ共倒れになります

そこをしっかり認識して、できないことは人に頼む。

無理をせずに自分をいたわる。

それが生活を守ることになるのです。

 

 

 

まとめ

 

 

老妻の介護を続けているご老人がいます。

母親の介護をもう10年も続けている60代女性もいます。

もう無理をしなくていいのに、と思います。

 

でも、そこにはきっと人にはわからない喜びもあるのでしょう。

 

ただ、もしもあなたが倒れたら、あとのことはどうするのですか?

 

と思います。

 

そういうことも考えて欲しいです。

 




 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP