60歳からの「お財布」事情?

60歳から「年金生活」?

60歳から「お年寄り」?

 

かなり表現には抵抗を感じるのですが、人のお財布事情というにはどんなに親しくても聞けないもの。

 

で、こんな記事を見つけました。

年金生活をしているお年寄り世帯のお財布事情をさぐる

 

 

 

 

 

2017年総務省統計局の調査結果ではこんな感じ

 

 

かなりアバウトなのですが、その調査をもとに、60歳以上の「単身無職世帯」

(つまり配偶者のいない方ですね。)

60歳以上の「高齢夫婦無職世帯」に分けて家計収支をモデル化してみると。

 

「単身世帯」 年金収入 107171円

「夫婦世帯」 年金収入 191880円

その他収入がそれぞれ6856円と17318円。

貯蓄切り崩し額が、ぞれぞれ、

49715円と54519円。

合計収入が、154742円と263717円。

となるそうです。

 

ただ、60歳~65歳では、
「無職」は少ないと思われるので、これはかなり「高齢」世帯のことになるのでは?と思いましたね。

 

 

支出で大きな割合を占めるのは「食費」でどちらの世帯も20%超。

 

単身世帯と夫婦世帯では、もちろん住居費や光熱費、水道費などは供用ですから、やはり夫婦世帯のほうがややゆとりはある、と言えるかもしれません。

 

それでも貯蓄の切り崩し、というのは、先が見えないだけに、けっこうしんどいかもしれませんね。

 

高齢者の貯蓄額はびっくりするくらいらしいので、こちらが心配する必要はないというのが現実かも。

 

 

本当に大変なのは50代60代の単身者

 

 

この世代の単身者は大変です。

非正規雇用で働く人は特に、いつまで働けるか次第、ということになります。

 

厚生年金の受け取りも遅くなり、退職金は期待できない、となったら、健康で働けるうちは働きたい、となります。

 

ところが、パートや非常勤という仕事ばかりで、安心して長く働ける職場は多くはありません。

 

 

働けなくなったら「生活保護」しかない、と言う人もいます。

 

働いているよりも、むしろ「いい生活」ができるらしい、と言う人もいます。

 

高齢化社会というなら、高齢者が安心して暮らせるような社会であってほしいものですが、なかなかそうはいきません。

 

「高齢者」の経験や知識、技術などを活かせる場所を作り、そこで働いてもらって報酬を支払うシステムを早く作らなければならないでしょう。

 

人材は多いのですから、生きがい働きがいのある、幸せな毎日を提供することが、「人生100年時代」に備えて国がするべきことだと思いますが・・・。

 

 

またそういう場があれば、長く健康寿命を保つことが可能になるのに、と思います。

 

人が幸せを感じられるような国になって欲しいと思いますが、今の状況では夢で終わりそうですね。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP