「老人ホーム」を考える

高齢になって、たとえば一人暮らしだったら、「老人ホーム」を考えます。

 

夫婦ふたりだとしても、子どもの世話にはなりたくないとなると、「老人ホーム」ですね。

親世代は80歳代ですから、親の兄弟、私からみたら叔父、叔母になるわけですが、すでに老人ホームに移っている人もいますし、検討中の人もいます。

 

 

 

 

 

「老人ホーム」と言ってもいろいろあります。

 

「公的」なホームから「私的」なもの。

終生住んでいられるものから、例えば介護状態になったら出なければいけないもの。

必要な費用も違います。

 

おそらく今後は、もっと高齢者が増えるのですからそういう施設も整備され、ニーズに応えるものに変わってゆくと思われます。

 

神戸の、とある施設は、エントランスが明るく広々としていてホテル並み、いえホテル以上かもしれません。

 

個室には、洗面所とトイレがあって、介護用のベッド、テレビ、小さなクローゼット、書き物机に、化粧台などが備え付けになっています。

食事は食堂で摂り、お風呂は介護士さんが見守ってくれます。

病院も隣接していて安心です。

 

芦屋にある「高級ホーム」は、元気な人は自炊できるようにキッチンがあります。

 

家具は備え付けではないので、自分で用意しなければなりません。(ベッドも、全てです)

介護状態になったら、そういう人のための階に移動します。

付属の病院はなくて、常駐のドクターはいますが、病院は自分で手配する必要があります。

 

このように、いわゆる「高級」と言われるホームにも、さまざまな違いがあります。

 

ですから、できるだけ資料を集めて、自分が望むものを探しておくべきでしょう。

少なくとも、どんな条件が最低限必要か、考えておくべきではないでしょうか。

 

 

「自宅」へのこだわり

 

ただ、その一方では、住み慣れた家に居たい、と願うひともいます。

在宅医療もどんどん進化しています。

病院ではなく、自宅で最期を迎えたいと願うのは自然なことでもあります。

 

今住んでいる地域では、医療体制はどうなっているのか、主治医がいれば相談してみるといいでしょう。

また、自宅の改装も早めにしておくべきでしょう。

トイレや浴室の手すり、玄関の出入り用のスロープ、キッチンのIH化など。

 

まだまだ先のこと、と思いがちですが、(実際そう思ってもいるのですが)いつ何があるかわからないのがこの世の中。

せめて心構えだけでもしておくべきでしょう。

 

近所に「空家」増えている現状

 

我が家の近所では、高齢のご夫婦の方が2軒、ホームに入られて1軒は空家のまま、お子さんが時々片付けに来られています。

 

もう1軒は売られました。

 

また、一人暮らしだった高齢の女性は、東京に住む息子さんに引き取られました。

知る人がいない東京での暮らしはどうなのでしょうか。

お家は空家のままです。

 

自分はどうしたいのか、それを貫くには何が必要なのか。

 

準備はしておかなければいけない、と思うこの頃です。

 




  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP