「飛蚊症」をご存知ですか?
明るいところや、白い壁をみたときに、
目の前に浮遊物が飛んでいるように見えることがあります。
まばたきをしても、目をこすっても消えません。
でも、暗いところではほとんど気になりません
こういう症状を「飛蚊症」といいます。
「飛蚊症」の原因
眼球の中のほとんどは「硝子体」というゼリー状のものが占めています。
角膜と水晶体を通して入ってきた光は、この硝子体を通過して網膜に到達します。
この部分で見ているわけです。
ところが、この硝子体に、「濁り」が生じると、その影が網膜に映って。眼球の動きと共に移動して、まるで虫や糸くずが飛んでいるように見えます。
これを飛蚊症」と呼んでいるのです。
この「濁り」ができる原因には、生理的なものと、病的なものがあります。
母体の中で胎児の眼球が形成される途中では、硝子体に血管が通っています。
この血管は眼球が完成すると自然になくなっていきます。
ところが、この血管の名残が硝子体に残存することがあります。
これが「濁り」として飛蚊症の症状となることがあります。
これは健康な目にも起こる症状なので気にすることはありません。
また加齢によって、硝子体がゼリー状から液体状に変化し、さらに収縮して網膜から離れます。
この変化が飛蚊症の症状となりますが、これも生理的な現象です。
若い人でも近視の場合は、硝子体の剥離が起こりやすく飛蚊症の症状になります。
以上のような場合は、特に治療の必要はなく、うっとうしいと感じることはあっても、慣れてしまえば問題ありません。
ただし「浮遊物」が急に多くなったら要注意!
「浮遊物」の数が増えたり、形が変わったり、という変化があったときには、眼科を受診しましょう。
「網膜裂肛」とか「網膜剥離」という病気の可能性があります。
「網膜裂肛」は通院治療が可能ですが、「網膜剥離」になってしまうと手術が必要です。
また、高血圧や外傷で眼底出血が起こると、その血液が硝子体に入って突然飛蚊症の症状がでたり、視力が低下することがあります。
「ぶどう膜炎」といって、目に炎症がおこったときにも飛蚊症の症状があらわれます。
まとめ
「飛蚊症」はほとんどが病気ではありません。
実際、私は10年くらい前にこの症状があらわれました。
最初は非常に気になって、うっとうしくもあって不愉快でしたが、いつのまにか慣れてしまいました。
いつも「浮遊物」が見えているわけではなく、白い壁をみたときにあれ、っと気づく程度なので、気にしなければどうということはありません。
ただ、なんらかの変化があったときには眼科で検査をするべきです。
大切な「目」ですから、早期発見が一番です。