骨粗鬆症の予防法

骨密度の検査、していますか?

骨粗鬆症を防ぐには、まず現在の状態を知らないといけません。

2000円くらい(保険適用)でできるので、調べておくといいですね。

 

 

 

 

 

カルシウムとビタミンD

 

骨といえば「カルシウム」

カルシウムが多く含まれている食品は、
牛乳、チーズ、干し海老、わかさぎ、ごま、小松菜、など。

カルシウムは確かイライラの防止にもいいのですよね。

 

ただし、カルシウの吸収にはビタミンDが必要ですから、ビタミンDが多く含まれている、きくらげ、あんきも、シラス、サケなども摂りましょう。

 

大豆製品や緑黄色野菜、海藻等もバランスよく摂るといいです。

 

結局、食生活のバランス、特に野菜と大豆系食品、魚・海藻類などが大切なのは、全てに共通しています。

 

カルシウムは日本人には特に不足していると言われていますが、最近では意識してサプリなどで摂っている人が多いようです。

 

ただサプリの場合、摂りすぎには注意しましょう。

 

 

運動も大切です

 

 

骨を丈夫にするには、ある程度の負荷をかけることが必要です。

ですから運動が大事なのですね。

あまり激しい運動はかえって身体を傷めますからウォーキングや筋トレなどがいいでしょう。

これから始めるのであれば、ますは「散歩」から、というように、無理のないところから始めていきましょう。

 

ビタミンDを体内で作るためには「日光浴」が必要です。

 

外に出て日光に当たるのも意識しておきましょう。

 

骨粗鬆症の症状について

 

 

ところで、「骨粗鬆症」はどんな症状があるのでしょう?

 

身長が縮む、背中や腰が曲がる、痛む、

というのが代表的な症状です。

 

腰痛から「骨粗鬆症」がわかることもあります。

 

骨が弱くなると「圧迫骨折」を起こしやすくなります。

 

特に背骨は次々に骨折していって、背中が大きく曲がってしまうことがありますから、早めに対策することが大切なのです。

 

腰痛や背中の痛みがあるようなら、まず検査してもらいましょう。

 

検査は「骨密度検査」が一般的です。

多くの自治体で、女性対象の「骨密度検査」を実施していますから、問い合わせてみましょう。

もちろん、近くの病院や、かかりつけのお医者さんで検査してもらうこともできます。

定期的に検査してもらうと安心ですね。

 

また、現状の確認だけでなく、「尿検査」と「血液検査」で将来の骨の代謝が予想できるそうです。

骨代謝マーカー」というそうです。

これによって早めに対策ができますね。

 

まとめ

 

65歳以上になったら要注意という「骨粗鬆症」

 

私の母は今年88歳ですが、「骨粗鬆症」といわれて「転んだら大変」と言っています。

 

外では転ばないようにシューズや買物に使うカート?などを利用しているのですが、家の中の方が怖いと言います。

まず、滑り易いということ。

必要な場所には手すりをつけていますが、それでも平坦な床が危ないそうです。

 

「骨折して寝たきりになったらいけない」
と、かなり用心して家の中を歩いています。

 

幸いやや血圧が高い以外は、認知症もなく(たぶん)元気です。

 

よく「高齢のリスク」と言われます。

 

経済的なことばかりでなく、いかに元気に年を重ねていけるか、そこが一番の問題です。

元気なら経済的にもさほど心配はないでしょうし。

幸せな「老後」を過ごしたいものです。

 



  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP