「すべての疲労は脳が原因」を読んだ。

梶本修身さんの著作です。

「疲労」は筋肉の疲労ではなく「脳」が疲労するのだそうです。

したがって、栄養ドリンクは意味がなく、「乳酸」が溜まって疲労するわけでもないそうです。

 

 

 

 

疲れるのは「自律神経」

 

「疲労」とは

パフォーマンスの低下、

すなわち

思考力の低下、

刺激に対する反応の鈍化、

注意力の低下、

動作が散慢になる、

行動量が下がる、

ことであり、症状としては、

目がかすむ、頭痛がする、肩こりが起こる、
腰がいたい、

などをさします。

 

たとえば運動をする場合、

呼吸と心拍は運動量によって速度や大きさを調整しています。

この調整をするのが「自律神経の中枢」なのだそうです。

脳は常にこの複雑な調整を行なっているので疲労するのです。

 

たとえば「飽きた」「眠くなる」と感じたら、それは脳の「疲労」のサインなのだそうです。

 

また、脳に入る情報のほとんどは、目を介して「視覚情報」として入ってきます。

 

目が疲れるというのも、目の細胞の異常ではなく、自律神経の疲れなのです。

 

自律神経の疲労は、生活習慣病や認知症の原因ともなります。

 

 

疲れの直接の原因は「活性酸素」

 

 

「活性酸素」とは、呼吸で体内に入った酸素が変化して、他の物質を酸化させる力が強くなった酸素の呼び名です。

 

激しい運動が、この活性酸素を発生させますが、そのほか「紫外線」も活性酸素を発生させます。

 

疲労を溜めないためには、紫外線を徹底的に避けるべきなのです。

 

日傘とか日焼け止めだけでなく、目から入る紫外線を減らすことも重要です。

 

そのためには、1年を通して、紫外線カットのメガネやサングラスを装着するべきです。

 

 

疲労の回復には、まず「睡眠」

 

 

ただし、睡眠中の「いびき」は、逆に疲労の原因になるそうですから、いびきの改善が必要です。

また「睡眠時無呼吸症候群」も疲労が溜まります。

生活習慣病や突然死にも繋がるので注意が必要です。

 

さらに、
今、非常に多い「睡眠障害」
日本では成人の5名に1名が「睡眠障害」に悩んでいるそうです。

 

良質な睡眠をとることができれば、疲労は改善されます。

そのためには「体内時計」を整えることが大切です。

 

夜遅くまで強い光を浴びない、入浴はぬるま湯の半身浴、夕食は消化のよいものを就寝時間の3時間以上前には食べ終わるようにしましょう。

 

眠れないからといって「寝酒」はやめましょう。

眠りの質が落ちるばかりでなく、自律神経の機能を低下させてしまいます。

 

 

「脳疲労」の改善には「イミダペプチド」と「クエン酸」

 

 

「イミダペプチド」はご存知の方も多いでしょう。

鳥の胸肉に多く含まれている成分ですね。

 

この「イミダペプチド」には、抗酸化作用があって、これが疲労を軽減するのだそうです。

 

1日あたり200mgの「イミダペプチド」を2週間摂ると、疲労回復効果があるそうで、そのためには鳥の胸肉を1日100g食べればいいそうです。

 

サプリメントでもいいようですが、「質」が問題なので、
「イミダペプチド確証マーク」がついているかどうかで判断すると間違いないようです。

 

「クエン酸」にも疲労回復効果がありますが、それは特に激しい運動の後に効果があるそうです。

目安としては、
一日にレモンなら2個、
黒酢なら大さじ1杯、
梅干なら2個
だそうです。

 

これも「クエン酸」単独ではなく「イミダペプチド」と組み合わせるといいそうです。

 

 

まとめ

 

 

「疲れ」をどう取るか。

これは自分としてもずっと気になっていることです。

本屋さんでこの本を見つけて、読んでみました。

自分なりに要点をまとめてみましたが、興味のある方は読んでみてください。

 

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

すべての疲労は脳が原因 [ 梶本修身 ]
価格:756円(税込、送料無料) (2016/8/1時点)

 




  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP