楽しみながら年齢を重ねるココロの持ち方・・・の探求
2020/06/10 | category:人生100年時代
『老々介護』 が問題になってもう何年もたっています。 しかし、いまだに親の介護のために仕事を辞めて介護に専念する人がいます。 特に親と同居している独身の子どもの場合、親の介護に専念しようとする人が多いようです。  ...
読む
2020/05/19 | category:人生100年時代
「自粛」も「自粛解除」も、影響を大きく受けるのは高齢者だと思います。 80代90代の方は、まず「高齢者ほど危険」と言われてほぼ「自宅待機」状態になりました。 外出を控え、家に籠ってしまうと、明らかに運動不足になりますし、足腰は弱ってきます。あまり動...
2020/05/06 | category:人生100年時代
高齢者の場合、気力が全てだったりします。 一人で暮らしていても、たまに会える子供や孫、または「ひ孫」 そういう時間がどれだけの喜びと生きる力を与えているでしょう。 今、「自粛中」のために「会えない」時間が増えています。 ...
2020/04/18 | category:人生100年時代
自粛中とはいえ、高齢者の方の訪問ヘルパーという仕事は続きます。 独居の方の場合、やはり訪問は欠かせませんし、正直、家族のことを考えれば外出を避けたい気持ちもありますが、そうも言っていられません。 まだ自分で生活できる方、買い物なども自分で行ける方は...
2020/04/12 | category:人生100年時代
出来れば自分の足で歩き続けたい! これが高齢者の切なる願いではないでしょうか? 歩くことさえできれば家で過ごせます。 買い物にもいけますし、旅行にだって。 膝が痛むようになり、杖が必要になり、歩くのが不安になり、諦め...
2020/02/16 | category:人生100年時代
桜が、咲く前の時期を「梅春」とか言いますね。 そろそろ梅の花が咲き始めています。 ...
2020/01/30 | category:人生100年時代
いわゆる家事支援で訪問している方の中には90歳を超えている方がいます。 女性ばかりですが。 この方たちに共通しているのは「独り暮らし」ができていることです。 着替え、入浴、トイレ、洗面が自分でできる、ということですね。 もちろん...
2020/01/19 | category:人生100年時代
仕事のやりがいを感じ始めたのは最近ですね。 独り暮らしの、高齢のご老人宅を訪問して、家事の手伝いや話相手をする仕事なので、誰かの役に立っているということが実感できます。 そこがこれまでの仕事と...
2019/12/18 | category:人生100年時代
介護保険料は40才から支払いが始まります。 地方自治体によって保険料は異なります。 40才から65才までは通常の保険料に介護保険料も含まれています。ですからあまり「介護保険料」は意識していないのですね。 しかし満65才になった誕生日のあと、「...
2019/10/29 | category:エンディング
八千草薫さんが亡くなられたそうです。 がん闘病中、膵臓がんだったそうで。 これまでお仕事を休まれたことがない、と聞いていたので、今回のがん闘病によるお休みから復帰できるのか心配していました。 意識は直前...
Menu
HOME
TOP