楽しみながら年齢を重ねるココロの持ち方・・・の探求
2020/04/12 | category:人生100年時代
出来れば自分の足で歩き続けたい! これが高齢者の切なる願いではないでしょうか? 歩くことさえできれば家で過ごせます。 買い物にもいけますし、旅行にだって。 膝が痛むようになり、杖が必要になり、歩くのが不安になり、諦め...
読む
2020/02/16 | category:人生100年時代
桜が、咲く前の時期を「梅春」とか言いますね。 そろそろ梅の花が咲き始めています。 ...
2020/01/30 | category:人生100年時代
いわゆる家事支援で訪問している方の中には90歳を超えている方がいます。 女性ばかりですが。 この方たちに共通しているのは「独り暮らし」ができていることです。 着替え、入浴、トイレ、洗面が自分でできる、ということですね。 もちろん...
2020/01/19 | category:人生100年時代
仕事のやりがいを感じ始めたのは最近ですね。 独り暮らしの、高齢のご老人宅を訪問して、家事の手伝いや話相手をする仕事なので、誰かの役に立っているということが実感できます。 そこがこれまでの仕事と...
2019/12/18 | category:人生100年時代
介護保険料は40才から支払いが始まります。 地方自治体によって保険料は異なります。 40才から65才までは通常の保険料に介護保険料も含まれています。ですからあまり「介護保険料」は意識していないのですね。 しかし満65才になった誕生日のあと、「...
2019/10/29 | category:エンディング
八千草薫さんが亡くなられたそうです。 がん闘病中、膵臓がんだったそうで。 これまでお仕事を休まれたことがない、と聞いていたので、今回のがん闘病によるお休みから復帰できるのか心配していました。 意識は直前...
2019/10/27 | category:人生100年時代
某月某日。 同じ会社に所属するヘルパーさんの慰労会兼食事会が、とあるホテルでありました。 普段ヘルパー同士はなかなか会う機会がありません。 直接お宅にうかがうので。 正直、もっと地味な方たちかと思っていました。 確かに年齢は重ねて...
2019/10/23 | category:人生100年時代
「老後」と言うのか、生き方というのか、死に方というのか? どれもあてはまるようですね。 つまりは、どういう老年期を過ごすのか?ということです。 樹木希林さん。曽野綾子さん、佐藤愛子さ...
2019/10/11 | category:人生100年時代
このところ、加齢=劣化と思うことが増えてきました。 例えば、視力、目が疲れやすくなった。 例えば、足下。階段を降りるのがやや不安。 まあこれは、以前に階段から落ちた経験があるからかも。 さらに集中...
2019/09/22 | category:人生100年時代
日本の長寿一は116歳の 女性だそうて。 自力で歩ける、というのが素晴らしいです。 高齢になると、急にガックリくるケースが多いので、例えば今元気でも明日のことはわからないというのが高齢者の現状です。 いわゆる「老衰」というのは、特別の原因はな...
Menu
HOME
TOP