平成30年に米寿(88歳)を迎える日本人は70万人!?

「米寿」といえば、ほぼ我々の親世代。

健在であっても、それぞれの抱える状況は違うでしょう。

介護状態の方、認知症の方、自宅で暮らす方、施設の方。

子どもの状況もそれぞれですから、現在の暮らしぶりもそれぞれですね。

 

 

 

 

 

 

昭和6年、昭和5年生まれの方の歴史

 

 

 

数え年なら昭和6年生まれ、満年齢なら昭和5年生まれの方が平成30年に「米寿」を迎えられます。

 

昭和6年は「満州事変」が起きた年です。

そのあとは太平洋戦争、敗戦を経て戦後の混乱期に思春期。

昭和25,6年に成人。

 

昭和30年代にかけて家庭を作り、子どもを育て、高度経済成長期を支えてきた世代といえるでしょう。

 

その子供として、私たちは、テレビで東京オリンピックを見て、なんと2度目の「東京オリンピック」を親と共に経験しようとしています。

 

戦争こそ経験していませんが、私たちもまた、親と共に「昭和」という時代を生きてきたわけです。

 

 

「昭和」という時代

 

 

昭和64年が平成元年でもあります。

昭和6年生まれの人は昭和64年には58歳。

定年間近ですね。

 

そして私たち子供世代は、社会人としてのスタートを切っていて、結婚。「孫」が生まれる時期になります。

 

「昭和」の時代は親世代にとっては働き盛りの壮年時代、子世代の私たちには青春時代でした。

 

社会は活気に溢れていて、大学紛争の余韻が残る学校、組合活動が盛んな職場、安定した雇用、未来に夢が持てる時代であったように思います。

 

 

そうした時代を経て、子供世代のわたしたちは還暦を過ぎ、親世代は米寿を迎える。

 

 

山積する課題

 

 

 

実際問題として、親の介護の問題、親の家の問題、私たち自身の「老後」の問題。

 

今後考えなければならないことがたくさんあります。

 

平成という時代が終わろうとしている今、ついに「人生100年時代」といわれるようになってきました。

 

既に「老老介護」が始まっている家庭もあるでしょう。

 

おそらく、私たち世代は、子供の世話になることを拒む世代でしょうし、そのように準備をしているでしょう。

 

ですから、たぶん「老老介護」は私たちの世代で終わるのではないか、と思っています。

 

そうは言っても、今、現に親を介護している人がたくさんいますし、未婚のまま親の介護に当たっている人も多いです。

 

「人生100年時代」という言葉には、親を看取って、さらに自分の老後をどのように過ごすのか、また、年老いた自分の子供に何が出来るのか、も含めて多くの課題が含まれています。

 

「平成」の次に来る時代が、どんな時代になるのか分かりませんが、「バラ色」ではないでしょう。

 

老年期を迎える私たちは、既に時代の担い手ではないかもしれません。

 

が、時代の一員ではあります。

諦めず、元気に生き抜いていきましょう!!

 

 




 

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

老後資金2000万円って!?人生100年というのは2007年生まれの人の話なんですよ!!
「自粛」解除で見えてくるもの。・・60代から「老化」への備えを!
加齢と劣化
夏バテのあとで・・・そうだ!白髪染めをしてみよう!!
実感年齢⁉と今後の目標!
「ブルベ」と「イエベ」 知ってました?
介護保険をどのように利用する? 「要支援」の場合
高齢者のがん治療は手術しない?
日本の最高齢は115歳!老年を美しく生きる為の10のヒント  2018まとめ
仕事探しをはじめました。
70歳!あるケアマネージャーの悩み!
90歳、元気な人に共通すること‼️
「人生100年」と言いながら、追いつかない現実!
若作り・・・三つ編みとミニワンピース
60代、70代 の『生きがい』ってなんだろう??

Menu

HOME

TOP