「小さなお葬式」はなにを省いたから安いのか??

「小さなお葬式」の費用内訳は?

病院・自宅 ⇒ 遺体安置場⇒火葬場にてお別れ⇒火葬⇒骨壺で帰宅

という流れになります。

遺体がすぐには火葬できないため、1日から3日くらい業者の安置所に安置されます。

その間に各種証明書など業者が取ってくれます。

火葬場の順番がとれたら、遺体搬送。

そこで棺に花などを飾り「お別れの式」が行われます。

基本、仏具なし。

火葬中は待合室で待機、

その後、骨上げ、骨壺を持ってタクシーなどで帰宅します。

これが基本で約12万円ほど。

「遺影写真の作成」「棺に関するオプション」「お別れの時の花の用意」

「僧侶による読経」 通常はテープ。

参列者が多い時には専用待合室の用意。

仏具など式典用の一式の設置。

など追加する内容によって費用は上がっていきます。

お通夜、美しい祭壇など加えると50万円は超えるでしょう。

菩提寺があって、納骨式、僧侶の読経、初七日、四十九日の法要も込みにすると

100万円ちかくなります。

戒名などつけてもらうとそれこそ「時価」でよくわからないことに。

 

火葬場は自治体のものなので使用料金は安いです。

遺骨をどこに納骨するかは、後からゆっくり考えればよいでしょう。

費用は別ですが、近くの霊園とか、樹木葬もありますし。

初めての場合は、動転していることもあって、業者任せになる事が多いと思われます。

書類関係はひとまずお任せで。

後は予算次第ですが、参列者が少ないようなら「小さい」お葬式でよいでしょう。

遺影と骨壺を持って帰ってくることになりますから、その置き場所は作っておきましょう。

 

昔は親戚一同が集まって「通夜」で飲んだり食べたりして故人の思い出を語ったりしましたが、最近は高齢になってからの「お別れ」が多く、そもそも親戚が減っています。

 

少ない身内で送るのも良いのではないでしょうか?

ただ、後で悔いののこらないように、「お別れ」はきちんとしておく方がよいようにおもわれます。

費用をかけるかけないではなく、骨上げまで見届けること、しっかりお別れをすること、それによって自分の気持ちにも区切りがつきます。

そこが一番大事だと思っています。

 

また、親戚にうるさいひとがいる場合もあるでしょうが、親族・遺族で納得できるように送ってあげることが大事です。

 

もちろん高齢でなく、現役で亡くなられたのであれば、参列者も増えますから「小さな」お葬式にはならないでしょう。

 

それぞれの人生の「しまい方」がありますから、ケースバイケースで納得できるものを考えていきましょう。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP