老人ホーム➡︎入院➡︎病院での最後?

有料で高額な老人ホーム、また、いわゆる「特養」でも、最期まで看取ってもらえるわけではない、

ということを学びました。

施設によって、条件は様々ですが、常駐の看護師や介護ヘルパーが限られている状態では、病状によって病院への入院が必要になります。

また、自分でトイレに行けない状態、つまり介護が常時必要になるといわゆる「介護棟」への移動となって、「一般棟」つまり自立して生活できる居住区から移動しなければなりません。

 

そうしないと、介護の目が届かないからです。

つまりは、老人ホームで最期の日々を過ごそうとする場合、実際の最期は病院になるわけです。

 

 

 

終の住処とは?

 

 

一人暮らしになって、(夫婦二人だとしても、)自宅を出て老人ホームを選ぶ人が多いです。

ホームであれば、食堂があって、食事の用意は自分でしなくても大丈夫です。

施設の職員が様子を見ていてくれますし、健康診断もあって、談話室、大浴場、図書室も利用できます。

自立した生活ができれば、老人ホームを終の住処とする選択は間違いではないでしょう。

施設によって、まとまった初期費用がかかりますし、月々の支払いも別途発生します。

介護状態になれば、その費用もかかってきます。

 

その上で、施設では限界がある、と判断される状態になれば、入院になります。

やはり最期は病院、ということになるケースが非常に多いようです。

看取りまでしてもらえるのではない、

ということは、最初に施設から説明がありますから、入居者はそれを承知で老人ホームに入居するのです。

 

自立できる状態であれば、老人ホームの「一般棟」で普通に暮らし、認知症、あるいは身体的に介護状態になったら、その状態に応じて施設の判断により入院することになります。

 

私の知人は、そうなる前に、ポックリ逝くのが希望だけれども、その願いが叶わなければ仕方がない、と言っています。

 

 

自宅で最期を迎えるなら

 

 

例えば癌の末期。

病院ではなく、自宅で最期を迎えたいという人は多いでしょう。

 

痛み止めで多少朦朧とすることはあっても、癌の場合意識は最期まであって、自宅で看取られたいと願う人が多いのです。

家族の協力、地域の在宅医療ネットワークが必要ですが、なんと言っても「自宅」が必要です。

自宅があってこその、家で過ごす最期の時間です。

最近は一人暮らしの人が多いので、終末期を自宅で一人で過ごす人もいます。

 

ネット記事で読んだのですが、60代の独居男性が癌末期で、退院を希望。

地域の在宅医療を受け持つお医者さんと、看護士さんの協力を得て、自宅に帰ることができたそうです。

 

三ヶ月ほどして、看護士さんが恒例の朝の訪問をすると、応答がなく、前の晩に、出血多量で倒れていたそうです。

ですが、それまでの毎日は、自分の望むように生きることができて、一人暮らしであっても自宅で終末期を過ごすことは可能である、と。

本人が望むのであれば、周りの協力を得て、自宅での最後を選ぶこともできるのです。

 

 

終末期をどこでどのように過ごすのか、

 

 

子どもに負担をかけたくない、あるいは、迷惑をかけたくない。

それもまた、親の偽らざる気持ちでしょう。

ですから、老人ホームを選ぶという選択は理解できます。

 

しかし、その選択は同時に終末期をどこで過ごすか、をある程度ホームに任せる結果になるのです。

それでいいのか?

そこまで含めて、ホームを選択しているのか?

一度よく考えておく必要があるのではないか?

と思います。

 

人生の終末期をどう過ごすか、それは自分自身で決めること。

その判断基準は、「迷惑をかけない」ではなく、自分はどんな終末期を望むか、であるべきだと思っています。

 

ですから、できれば早めに決めて

早めに準備をしておくべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP