七草粥を食べる日

『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』春の七草。

 

ご存知でしょうか?

お正月の7日にいただくのがこの「七草」が入った『七草粥』です。

 

 

 

 

1月7日が『七草粥』

 

もともとは中国から伝来した風習のようです。

野菜を入れたお粥を食べるというのは、土佐日記や枕草子にも記述があるので、それ以前から取り入れられていたようですね。

 

ただ、行事として定着したのは江戸時代になってから。

 

江戸幕府は様々な「法度」を作り、武家や公家の生活の細々した行事まで決めていましたが、その行事の中に「七草粥」もありました。

 

ひとつの儀式として、七草粥を食べることが行われたのです。

これが庶民にも広まって、現代につながっているのです。

 

お正月のおせちに疲れた胃を、休ませるために、
また、家族の息災を願うという意味でも「七草粥」をいただいたようです。

 

ただし、「七草」と言っても、地方によって異なっていたようです。

 

基本は「七草」を摘みにいって、集めておくのですが、ごぼうや人参を使ったり、その他の青菜を使うこともあります。

鶏肉を入れる地方もあるようです。

 

 

七草粥の作り方

 

 

レシピはネット上でもたくさん紹介されていますので、検索してみてください。

最近はスーパーやデパートで「七草」がパックになって売られていますから、つくるのも簡単ですね。

 

「塩粥」に七草を刻んでいれたお粥を作ります。

 

それだけで、さっぱりした、胃に優しいお粥になります。

 

卵をいれても美味しいです。

 

行事としては朝に食べるものですが、そこは夕食でもいいので家庭に合わせて考えればいいですね。

 

美味しいお漬物を添えて。梅干を添えるのは「お粥」の定番ですが、少し甘口のものが合うような気がします。

 

 

行事に戻る?

 

年齢のせいなのかどうか、

この「七草粥」のような、昔からの行事を素直に受け入れたい心境になってきました。

 

実際、美味しいですし。

とりあえず、やってみようと思いますね。

若い頃は、まったく興味がなかったのに。

 

桜、紅葉、の時期に、遠出して見に行ったり、有名な場所でなくても、ただ見て妙に感動
したりするのは、年齢を重ねたからなのでしょうか?

 

これは「成熟」なのか、「回帰」なのか、
ただの「感傷」なのか。

 

微妙なところです。

今のところは「興味」と言いたいのですが、
ただの「老化」かもしれません。

 

まあ、
今年も「七草粥」を美味しくいただきましたから、
それで「良し」としましょう。

 

 

 




  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP