『老化』を学ぶ~介護職初任者研修~

 

 

「介護」を学ぶことは、つまりは人の「老化」を知ることなのですね。

もちろん細胞は「老化」してゆくわけで、これは避けることはできません。

 

たとえば「目」

白内障は「老化」なので誰でも目のレンズが白く濁るのだそうです。

見えにくくなってきたら、手術で回復できるそうで、それも
5分ほどの手術だとか。

 

 

 

ただし、「老化」には個人差があって、一律に語ることはできない。と。

姿勢が前傾姿勢になり、歩幅が狭くなる、というのも「老化」

 

これは骨や筋肉の衰えからくるのですね。

 

つまり、肉体的な老化は避けようがない事実で、ただ早い遅いの個人差があるだけなのです。

 

 

たとえば「認知症」や諸々の病気

 

 

アルツハイマー型認知症のほかにも、脳血管疾患が原因となる認知症などがあり、症状にも違いがあります。

 

最も多いアルツハイマー型は、発見が早ければ進行を遅らせることができるそうです。

 

また「認知症」と言っても、何もかもがわからなくなるのではなく、失われる記憶もあれば、残っている記憶もあり,周りの人の気持ちも伝わるので、簡単に「認知症」とひとくくりにはできない。

 

いわゆる「生活習慣病」が根底にあって、高血圧、糖尿病が様々な不調につながってゆく。

 

「認知症」や他の病気が原因で「妄想」や「幻視」が表れることもある。

 

「老い」とはどういうものかを学ぶというのは、結局はテキストにある「老化を受容すること」を学ぶことに繋がるようです。

 

 

私は現在62歳で、仕事を持っていて、まだまだ働く気持ちもあります。

 

自分では、多少の「老化」は感じますが、(老眼とか、集中力の低下、反射能力の衰えなど)それでも、「老人」という自覚はありません。

 

しかし、たとえば、70歳80歳になって、さらに肉体が衰えてゆくと、どこかでそれを受け入れ、認めつつ生きる、という覚悟というのか、意識が必要になるのでしょう。

 

また、そういう「受容」があれば、きっと気持ちも落ち着いて、やがて迎える『終末期」を受け入れ、穏やかで明るい日々を過ごせるのかもしれませんね。

 

「介護」とは結局は「終末期」を見守ることなのです。

 

ですから、人の尊厳とは何か?

何を望み、何を大切にしようとしているのか?

 

その人を理解しなければ、介護することはできない、ということなのですね。

 

 

「受け入れる」ことが全てか?

 

 

自身の老化も含めて、人は老いるものであって、病気にもなります。

 

できれば健康寿命を保って自力で生活していきたいですが、こればかりは予想がつきません。

 

身体が不自由になるかもしれませんし、認知症を発症するかもしれません。

 

今後、待ち受けているかもしれない未来は厳しい『老化』という現実です。

 

アンチエイジングと言ってみても、虚しい抵抗のような気がします。

 

でも、それでも、

 

認める前に、まだまだ抵抗したい。

 

諦めないこと、これが全て、と思います。

 

ネットのニュースか何かで、企業が高齢者の募集をしたところ、予想以上の応募があったとか。

意欲のある人がそれだけ多いのです。

 

受け入れることも大事ですが、できること、やりたいことを諦めないのも大事です。

 

 

まとめ

 

どんなふうに「終末期」を迎えるか。予測はできません。

 

希望するようなものになるのか、全く予想外の事態になるのか。

 

どちらもアリだなと覚悟しつつ、今は今を大事に、できることをするだけ。そんなところでしょうか?

 

後悔も多い人生ではありますが、やり直せない以上は、先に進むだけです。

まだ夢もたくさんあります。

これからだ、と思って頑張りましょう!!

 




 

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP