「人生100年時代」の働き方

YAHOOの記事で、

60歳で転職?人生100歳時代 働き方の新常識

 

というものがありました。

いまや「共働き」は当たり前、これからは約50年は働く時代になる。

そうして、経験のない分野でも働けるような「学ぶ」姿勢と柔軟な思考が必要となる、という内容です。

つまり60歳からの「転職」を視野にいれよう、ということですね。

 

 

 

 

70歳までは働く!?

 

 

別の記事で読んだのですが、「ポーラレデイ」は90歳の現役が300人もいるそうです。

セールスレディ長命の理由

 

素晴らしいですね。

人に必要とされる、目標を持つ、しかも徒歩や自転車で動いている。

まさに長寿の見本です。

しかも美容部員ですよ。

美しいのだろうなあ、と思います。

このような働き方ができるのは、ひとつの理想ではないでしょうか?

「転職」ではなく、この仕事一筋ですから。

 

普通はフルタイムの仕事からパートになったり、定年後の仕事を探したり。

次ぎの仕事探しに、けっこう苦労します。

それでも仕事を持っているということは、自分を甘やかさない生活ができるということでもあって、
大事なことだなあと思いますね。

 

人生100年となると、65歳で定年として、まだ35年もあるわけです。

この時間をどう過ごすか、

しっかり考えないといけませんね。

 

 

貯蓄や年金ばかりでなく

 

大事なのは入ってくる収入作り。

ただ取り崩してゆく生活では、予想外のことがあったら「老後破産」になりかねない。

 

まあ、我が家の場合は、そもそもそんな貯蓄がない、という現実がありますから、元気なうちは働くつもりですが。

 

働くということは、規則正しい生活を送るという意味でも、また、身だしなみに気を配る、という意味でも大事なことだと思います。

 

緊張感のある生活が、本来は怠け者の自分をずいぶん律してくれていると思っています。

 

 

働く仲間と環境

 

 

私の周りでは、元気に働いている人がたくさんいます。

同年齢の人も年長の人も。

70歳を超えて頑張っている方は、やはり素敵です。

そんな人がいる、また仕事ができる環境がある、というのも大事なことです。

 

家族が健康でないと、仕事を続けること自体が難しくなります。

 

結局「人生100年」といっても、健康で元気でなければ。

そこに行き着くわけです。

 

いつ何があるか分からないのは若い時も同じはずなのですが、この年齢になると、その危うさが
いっそう感じられます。

だからこそ、いろいろと食事や運動に気を配ることになるのですね。

 

まあ、”明日は明日の風が吹く”ですから。

せいいっぱいやっていくしかありません。

 

 




  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

しかしこの頃思うのは「人間ひとり」ということ
若作り・・・三つ編みとミニワンピース
老々介護で共倒れにならないためには「もっとドライに」!!
2019年5月からは『令和』・・・・!
足がむくんでいませんか?
年金受給   好きなものから食べる派か最後に食べる派か?
70歳代を高齢者と言わない宣言!
落ち着いて考えてみた!LINEの副業は「詐欺」?
日本の最高齢は115歳!老年を美しく生きる為の10のヒント  2018まとめ
最期まで意識を保つ終末医療 「愛してる」は本当だ!
70歳からの転職!
春の海 ひねもすのたり のたりかな
夏バテのあとで・・・そうだ!白髪染めをしてみよう!!
「人生100年」と言いながら、追いつかない現実!
「還暦」は「老い」の始まりか?

Menu

HOME

TOP