夏休みに入って、こどもたちは「宿題」がたくさんある
のでしょうね。
特に「自由研究」はテーマを決めるまでが大変。
・・・・もう子どもも大きくて、そんな時期は終わって
しまったなあと思いながら「あさイチ」を見ていました。
「泡」で油汚れを落とす方法
メレンゲを使ったアイスクリームとかあったのですが、「おや?」と思ったのは、台所の油汚れが落とせて環境にも優しい「泡」。
なんと「枝豆」のゆで汁だそうです。
枝豆を茹でたあとの汁をふきんに浸して絞って、たとえば換気扇の油汚れを拭くと・・・・・・、
きれいになっていました!!
これのどこが「泡」なのかというと、ゆで汁をペットボトルに入れてみると、泡がたつのです。
これは「界面活性剤」なんですって!
環境に優しい「枝豆のゆで汁なのです。
このほかにも、「じゃがいも」
これも茹でた汁をペットボトルにいれて振るとると泡が出ます。
「界面活性剤」なのですね。
じゃがいもの場合、むいた皮を使います。
じゃがいものデンプンと界面活性剤の効果で、汚れが落ちるそうです。
皮の内側で茶渋の付いた湯呑をこすります。
そうすると、茶渋が綺麗に取れました。
このごろ洗剤はできるだけ使わないようにしているので、「枝豆のゆで汁」や「じゃがいも」は嬉しいですね。
シャボン玉の実験
こうした科学実験といえば「米村でんじろう」先生。
懐かしいお名前です。
その、でんじろう先生の弟子の「チャーリー西村」さんが登場です。
大きいシャボン玉に近づいて「ふっ」と吹くと、シャボン玉の中に小さいシャボン玉ができるんです。
このシャボン玉を作るための石けん液の作り方。
PVA(せんたくのり)250mlと、水500mlを、混ぜます。
そこに食器用洗剤を少しづつ混ぜていきます。
だいたい上記の水プラスPVAの合計の二十分の一を目安にしますが、今回は40ml。
出来上がった石けん液でシャボン玉を作る「フレーム」
これはどうするの?
という話なのですが。
アルミホイルで作れるそうです。
アルミホイルをギュッと丸める?というか針金状にします。
それでフレームが作れるのです。
好きな大きさのフレームがつくれますね。
シャボン玉は、心をくすぐられます。
不思議ですが、童心に還るのでしょうか。
ちょっと作ってみたくなりました。